ナイトの様子と今後の見立て
- ダウ 38,109.43 (+0.16%)
- ナス 15,455.36 (-0.36%)
SOXがなかなかの下落っぷりを見せましたが、日経先物はアメリカ開場前の貯金が生きてプラスで取引終了。
日経は超為替連動状態であることは先日から把握できてますので特に驚きはありません。
ただ、金曜の日中は明らかに半導体が売られていた流れから、このSOXはいただけないんじゃないでしょうか。
久々に36,075の最高のポジでショート握れてるので、ポジトークも含めて月曜日は下げを期待したいです。
さて、今週は過密スケジュールが話題になってますね。
今週のスケジュール鬼すぎるやろ pic.twitter.com/DrKkS0hlpq
— ひこぐま🧸@半導体SE & 米国株投資系YouTuber💹 (@kyoumi_ari_sub) 2024年1月28日
著名で信頼に足るなと感じている方々は口を揃えたように、超ハイボラの両面焼きの予想をしておられるようです。
ハイボラになるかどうかは私には分かりませんが、個人的には「少なくともすんなり上げてくれる週にはならない」のではという予想です(ポジトーク😭)
ただし、大きく下げるとは決して思っていません。
むしろ半導体にとっては絶好の押し目になるのではないでしょうか。
そのためにも、35,000あたりまですんなり下げてくれると安心して買い向かえるなと思っています。
現物は34,500に窓がありますが、ここまで下げるなら逆に行き過ぎてて何か重大な悪材料があったと考えるべきかなと。
そんな感じの見立てでやっていこうと思います。
とりあえず、今日は、下げておねがい(願望)
株価に反応のあった(ありそうな)ニュース、開示
-
データセンターの電力消費2.3倍 生成AI拡大で26年に - 日本経済新聞
- 電力不足としての材料は昔からだが、DC向けと明確に銘打たれたのはあまり記憶にないので少し調査してみる。
-
TSMC、第2工場も熊本・菊陽町に建設 2月発表か - 日本経済新聞
- そりゃぁ本命はこっちだけど、これは著名な皆さますでに騒いでおられるので特に取り上げない。
- ただ、超純水だ〜とかそんなところよりも日創プロニティとかの方が全然面白いとは思う。ゴールドラッシュのツルハシを。
前日の立会見どころ
- 22日週の相場を作ったであろう半導体が軒並み売られて終日悪い空気が漂った1日
- 木曜に頑張ったグロースが朝イチだけ跳ねたが、10:00以降はダラ下げ。
- 昨日高値は超えているものの、725.27は超えておらずここからすんなり上げるような指数ではないことはお察し。
気になった銘柄
- シンシア(7782)
- チャート傾向的に来期ガイダンスが出るまでは高値は売られると思う。
- クニミネ工業(5388)
-
□クニミネ工業(5388) - FY2024.3Q
— でぃーち@株 (@deach_stock) 2024年1月27日
クレイサイエンスの価格改定が進めば大幅に増収するはずだと思ったので期待したが、今回は間に合わなかった模様。
ベントナイトの引き合いが強いということは鋳造系は元気だということだろう。
PTS下がってるが価格改定期待の方が勝つと思う。 pic.twitter.com/FXFcc8f7S2
-
- 他追っておきたいところ
- KOA、インソース、日本コンクリート工業、日本鋳造
その他メモ、振り返り
- とりあえず驚きなのは東邦チタニウム
-
□東邦チタニウム(5727)
— でぃーち@株 (@deach_stock) 2024年1月25日
航空機需要の期待はあったが、それ以上に半導体で足を引っ張っている模様。
そもそも、チタンにおいては上期で30%値上げを国内事業者と取り付けたはずにも関わらず、売上自体は前年をわずかに上回る程度
正直言って相当にきつい、相当に在庫があぶれている状況に見える。 pic.twitter.com/OzvV3P73NW
-
- 電子計測器の下げ狙おうと思ったが、普通にHIOKIの上値狙う方が面白い気がしてきたので方針変更。
-
HIOKI 日足
-
監視中のテーマ
- 2023/11/27
- TOPPAN、半導体基板などに600億円 生成AIで需要 - 日本経済新聞
- パッケージ基盤しばらく追うためにメモ
- 2023/12/07 - これだけの材料ではないが、TOPPANフルブレイク
- TOPPAN、半導体基板などに600億円 生成AIで需要 - 日本経済新聞
- 2023/12/06
- 2023/12/28
- 2024/01/10
- バイオ燃料、国際取引が拡大 再生航空燃料が起爆剤に - 日本経済新聞
- 以下継続監視中
- ダイセキ(S含む)
- フルハシEPO
- GEI
- 以下継続監視中
- バイオ燃料、国際取引が拡大 再生航空燃料が起爆剤に - 日本経済新聞